インターネットってどうやって世界中につながるの?

だいき:インターネットってどうやって世界中につながるの?

モンド:いいところに気づいたね、だいきくん!世界のいろんな国と、ほとんど一瞬でやりとりできるなんて、ふしぎだよね。

だいき:うん、なんでそんなに速いの?

モンド:じゃあまず、インターネットの「道」って、どんなものでできてると思う?

だいき:うーん、ケーブル?

モンド:そのとおり!海の下にも長いケーブルがあるんだよ。それって、どこからどこにつながってると思う?

だいき:アメリカとか…日本?

モンド:大正解!日本とアメリカをつなぐ海底ケーブルがあるんだ。じゃあ、そのケーブルを通るのは、何かな?

だいき:電気?

モンド:よく気づいたね!そう、インターネットの情報は、電気の信号に変えて送ってるんだ。でも、電気の信号のままだと遠くまで届きにくいから、ある工夫がされてるんだよ。何だと思う?

だいき:もっと強くする?

モンド:うん、近いね!途中で「中継する」場所があるんだ。駅みたいに、情報を受け取って、また送るんだよ。その中継地点、何て言うと思う?

だいき:サーバー?

モンド:そのとおり!サーバーっていうコンピューターが、世界中にあって、情報を受け取ったり送ったりしてるんだ。じゃあ、スマホでYouTubeを見るとき、だいきくんのスマホとサーバーはどうやってつながってるのかな?

だいき:Wi-Fiとか?

モンド:正解!Wi-Fiでまず家のルーターにつながって、そこから光ケーブルなどを通って、サーバーまで信号が届くんだ。じゃあ、もしケーブルが切れたらどうなると思う?

だいき:インターネットできない?

モンド:そうなることもあるね。でも、実はたくさんの道があって、一つ切れても別の道を通ってつながることが多いんだ。これって、何かに似てない?

だいき:道路とか?

モンド:いいたとえだね!インターネットもまるで道路みたいに、たくさんの道を使って情報を運んでるんだ。どう? 少しずつつながり方、見えてきたかな?

だいき:うん、なんかすごいなって思った。

モンド:だいきくんの「なんで?」って気もち、とっても大事だよ!この気もちを持ちつづけると、もっとおもしろいことが見えてくるよ。

Mondo